「化学構造式」を、パソコンで作りましょう。
解説をご覧になるには、 次の 化学構造式2 へどうぞ!
化学構造式は、CAD機能を使って作りますが、CADを最初から覚えても、実際に使う部品類を自作する作業は、かなりの仕事量が必要です。こちらの方も、私設応援団が「カルキングの作図機能」を使って「部品類」を提供し、使い勝手を説明した「デジ本」を作りました。
そのPRで、作図例をご覧に入れます。
|
|
|
|
@ キノリン |
A フラン |
B グリセリン |
C 酢酸 |
|
|
|
D アリザリンレッド |
E コルヒチン |
F 蔗 糖 |
立体構造もあります。二重結合は「オリジナル」です。ご不満があれば読者の皆さんにご指導いただきたいところです。
|
|
G プロパン |
H 酢酸 メチル基が遠景で、カルボニル部分が近景です。 |
こんな電子構造式もできます。これは硫酸イオンです。
潟VンプレックスのHome Page: http://www.simplex-soft.com もご覧下さい。
トップページ へどうぞ
目次 へ戻る
次ページ へ進む