November ‘03 Natural Objects of Atsugi
厚木の風物詩 11月号です。
11/28(2003) 記
|
|
|
早咲きの椿です。 |
壁面を這う蔦も紅葉していました。 |
11/23(2003) 記
|
|
|
|
水仙が咲き始めました。 |
ヒイラギはキンモクセイの親戚で、ヒイラギモクセイとも呼ばれます。 |
カリンです。 |
11/17(2003) 記
又、津久井湖周辺のシンプレックスさんを訪ね、ついでの散策です。今年は紅葉が遅いのか、かえで辺りは、綺麗にならないまま枯れそうな感じです。そんな中でひと際色づきが良いのは、ドウダンツツジとヒメシャラ(夏椿)でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リンドウ |
咲き遅れたフジバカマ |
大文字草は、ユキノシタの仲間です |
ダチュラは、あつぎの中でも2〜3箇所立派に咲きそろっているところがあります。
|
|
|
朝鮮朝顔(ダチュラ)は花の直径が150〜200mmもある大輪です。今が盛りで一杯咲いていました。 |
|
|
|
ヒメリンゴが実りました。 寒椿でしょうか1輪だけ咲いていました。 狂い咲きのツツジは幾つも咲いていました。 |
|
|
|
我が家の裏手へよく飛んでくる鳥は、オナガだと思います。 |
11/10(2003) 記
|
|
|
秋から冬へかけて、この辺の花がガーデニングの主役です。 |
|
|
春からズーット咲いています。 |
葉牡丹ももう植えられていました。 |
マネッティア |
11月になっても朝顔が咲いていました。
|
|
|
琉球朝顔は、宿根草だそうです。 |
こちらも、午後の2時にこの色で。 |
イチゴの花も咲き始めました。 |
|
|
|
帝王貝細工は、ドライフラワー用の花です。 |
フウセンカズラです。 |
|
|
|
このような菊も、見事に咲いていました。 |
なでしこです。 |
11/04(2003) 記
|
|
|
|
菊の季節です。各色咲きそろいました。 |
|
|
|
|
ナンテンが色着きました。白実もありました。 |
この間のヤツデの花が、こんなになりました。 |
11/01(2003) 記
秋は、実りの季節ですが、一方では冬支度で、紅葉し落葉します。記者としては、素材探しが難しくなります。
今回は、ご近所で、「ミカン3題」です。
|
|
|
温州みかん |
グレープフルーツでしょうか? |
ユズですね。 |
目次 へ戻る