October ‘03
厚木の風物詩 10月号です。お陰さまで、この「厚木の風物詩」も、Yahoo! やGoogleで検索にかかるようになりました。
10/31(2003) 記
10/25 に早稲田の大隈会館へ行ってきました。周辺の庭園では、紅葉が始まっていましたが、一方では、サクラの狂い咲きもありました。
|
|
|
|
|
アカメガシは、紅葉ではありません。 |
|
|
|
秋口から、あちこちで見かけます。 |
お茶だと思います。 |
モッコクが実を着けていました。 |
10/21(2003) 記
|
|
黄実のピラカンサです。 |
10/19(2003) 記
|
|
|
|
南天が実を着け、 |
千両も実を着けました。 |
ヤツデは花が咲き始めました。 |
|
|
|
野葡萄はこんな実をつけます。 |
ヒメジョオンが又咲き出しました |
アキノノゲシです。 |
|
|
|
オキザリスです。 |
セイタカアワダチソウ |
蟷螂は、子供たちが捕まえていたものを左手に乗せて貰いました。夏の名残もまだ咲いています。
|
|
|
|
コカマキリ |
フウセンカズラ |
ムラサキツユクサ |
ランタナ |
10/06(2003) 記
又、シンプレックス社を訪ね、社長の西野さんと津久井湖周辺を散策しました。この季節に、ツクツクボウシの声を聞きました。
|
|
|
|
ツワブキは蕾が膨らみ、早いところでは咲いているものもありました。 |
ピラカンサは、色づき始めました。 |
|
|
|
ホトトギスです。色違いを並べてみました。 |
|
|
|
|
菊が咲いていました。 |
こちらは、山茶花です。 |
|
|
|
|
紫式部です。白実もありました。 |
アザミです。 |
ゲンの証拠です。 |
|
|
|
|
女郎花です。ジガ蜂が飛び込んできました。 |
女郎グモです。 |
夏の名残です。 |
|
|
|
八重咲きの秋名菊です。 |
お茶です。 |
|
|
|
コスモスが咲き乱れていました。 |
クサフジです。 |
10/02(2003) 記
10月になりました。キンモクセイは満開で、花の見えない場所でも、強い香りが漂ってきます。夕方の薄暗がりに、トゲナナフシがじっとしていました。エダナナフシと較べると、ズングリの太目ですが、体長はやや短く60mmでした。
|
|
目次 へ戻る。